
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に無呼吸(10秒以上の気流停止)を繰り返し起こす病気のことです。
その結果十分な睡眠がとれず、日中の強い眠気や集中力の欠如を生じ、作業能力の低下や居眠り運転などを起こしやすくなります。また、睡眠中の無呼吸により低酸素症が繰り返されることから心臓や脳に負担がかかりやすくなります。
睡眠時無呼吸には大きく分けて2つの種類があります。気道が物理的に閉塞してしまう「閉塞性(OSA)」と、脳幹部の異常もしくは重度の心不全により呼吸運動自体が停止する「中枢性(CSA)」です。
そのうちのほとんどが「閉塞性」で、歯科で対応可能なのもこの「閉塞性」となります。
起きている時は舌、軟口蓋ともに筋肉が活動し気道が維持されていますが、睡眠中は舌も軟口蓋も弛緩して気道が狭くなります。
この時、軟口蓋の先端にある口蓋垂が狭くなった気道に吸い込まれ、振動することによって音を発するのが「いびき」といわれるものです。
さらに気道が狭くなると、軟口蓋が舌と喉の奥の壁との間に挟まり、気道が閉塞してしまいます。この状態が「無呼吸」となります。
前述したように睡眠中の筋肉の弛緩により気道が狭窄するのですが、全員が無呼吸になるわけではありません。なりやすい人となりにくい人がいるのです。
なりやすい人の特徴としては以下のものが挙げられます。
これらの要因が重なることによって睡眠時無呼吸が引き起こされます。
睡眠時無呼吸症候群の症状としては以下のようなものが挙げられます。以下のような症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性を疑ってみましょう。
睡眠時無呼吸症候群の怖いところは、全身疾患のリスクが上昇することです。高血圧、糖尿病、不整脈や心不全などの心疾患、脳血管障害などの合併症が報告されています。また、慢性的な疲労や集中力低下により、仕事や家事、運転などの日常生活にも支障をきたす恐れがあります。
早期発見・早期治療でリスクを最小限に抑え、安心して毎日を過ごすためにも、気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群の治療としては病状により様々な種類がありますが、歯科領域では、主にマウスピース(口腔内装置 OA:Oral Appliance)を用いて気道を確保する治療を行うことができます。ただし、作成には医科からの紹介状が必要条件になります。
マウスピースによる治療の目的は睡眠時に閉塞する気道を広げることにあります。上下に適合するマウスピースを作成し、下顎を前方に誘導した位置で固定します。こうすることで舌や軟口蓋が前方に誘導され、気道が広がります。
治療には医科との連携が不可欠となります。まずは医科での検査が必要となります。検査の結果OAでの治療が適用になるようであれば紹介状を書いてもらい、当院での治療となります。
当院での睡眠時無呼吸症候群の治療は、以下のようなステップで進めます。
初診・カウンセリング
現在の症状や睡眠の状態、いびきの有無などを丁寧にヒアリングします。
口腔内検査・診断
歯並びや噛み合わせ、顎や舌の位置を確認し、マウスピース治療の適応かどうかを診断します。合わせてむし歯や歯周病の検査も行います。
マウスピース作成前にむし歯や歯周病の治療が必要になるケースもあります。
マウスピースの作製
患者さま一人ひとりのお口に合わせて型取りを行い、専用のマウスピースを作製します。
フィッティング・調整
実際に装着してみて、痛みや違和感がないかを確認しながら、必要に応じて微調整を行います。
定期的なチェック
一定期間使用した後、お口や顎関節の状態、睡眠の改善度合いなどを確認し、装置の再調整を行います。
医科にて効果判定を行い、効果を確認します。
TOP